DESIGN NO MORISHITA NO BLOG LOGO

あけましておめでとうございます

2023moon01

本年もよろしくお願いいたします。

今年のテーマは「骨惜しみしない。」で行きたいと思います。

ほんとかな。

 

写真は結局買ってしまった望遠レンズで撮ったお正月の月。ウサギ見えますか。

なんだかやたらとオールドレンズが高騰している中、超望遠レンズは安い。えって言うぐらい安い。月ぐらいしか撮るものがないからなのか。

いや月がこれぐらい撮れるならいいでしょう。

 

制約で身軽になる

DSCF4023

DSCF4022

 
どれも最近の息子(6)のレゴ作品。
空想の乗り物を作ったそうです。

 

1枚目に比べて2枚目の乗り物たちはデザインが洗練されて見えると思いませんか。それぞれのマシンの個性も立っています。

 

2枚目の作品を作る前、息子にある一言を伝えました。

何と言ったでしょう。

 

「同じ色のパーツで作ってみようか」 —です。

それだけで言った私もびっくりするぐらい作風が変わりました。
そしてあっという間にたくさん作っていました。

 

同じ色という制約ができたことで

・パーツ選びに迷いがなくなり制作スピードが上がる
・使えるパーツが限られているためパーツ一つひとつの形をどう活かすかに意識が行く
・「次は緑色!」と、バリエーションを作っている感覚でモチベーションが上がる
・一体一体まとまりがあり個性的なデザインになる

 

このように創作に適度に制約を設けると過程にも結果にも良い影響がたくさんあります。

 

仕事のデザインも同じですね。

人間、自由すぎると何をしていいのかわからなくなるものです。

 

 

転んでテンション下がった人

20220902

 

20220901

 

 

広告写真風。

 

 

2022

20223249

 

あけましておめでとうございます。

2011年にデザインの森下を始めて昨年の11月で丸10年となりました。

ひとえに支えてくださる皆様のおかげです。

勤めた会社の先輩方はみんな師匠です。同僚たち後輩たちからもたくさん学びました。

デザインに同じ仕事は無く、毎日が勉強です。

何から何まで自分でやる今の環境は、身の程をわきまえる意味で自分に合っています。

初心を忘れず、デザインでお役に立てるように進んでいきます。

 

2021年、夏、虫

_DSC6648

 

今年の夏最後に仲間入りしたミヤマクワガタ。残念ながら2週間程度で星になりました。すごく元気だったけれど10月に入ると眠るように逝ってしまわれた。ノコギリ、ミヤマは基本冬を越さないから、つかまえるなら6月のうちがいい。

 

虫飼育情報はネットにたくさんころがっている。しかし実際飼ってみてはじめてわかることもある。

今後のためにそれらをメモっておく。

 

 

□カブトの幼虫には(クワガタ幼虫用のような)単体ケース飼育は向かない。

カブト幼虫が蛹室を作る際、思いの外広いエリアからお気に入りの場所を探すようだ。その意味で単体ケースは狭すぎる。

ケース内が気に入らない場合は延々ワンダリング(容器をかじる・土の上に出てくる)を繰り返す。

最終的には蛹室を作るが、妥協して作った蛹室はやはり不安定らしく羽化不全につながりやすい。

それに一つひとつ土替えするのが大変だった。

[改善措置]

カブト幼虫は大ケースに多頭飼育。土替えの手間が省ける。そして蛹化前になったら中ケースに3匹程度にする。

そのぐらいの頭数であれば他の個体の邪魔をすることもない。ワンダリングできるエリアも広いのでお気に入りの場所を見つけやすいはず。

次世代はこれでいく。

 

 

□カブト成虫の飼育に腐葉土は良くない。

カブト飼育と言えば腐葉土だと信じていたが…

×カブトのメスが卵を産みすぎる 腐葉土だとメスはとにかく卵を産む。手に負えなくなる。

×ニオイがキツくなる カブトの排泄、エサ、その他もろもろあわさってジゴクに。

×コバエ、ダニ、その他得体の知れないやつらが発生しやすい 腐葉土は他の生き物たちにとっても天国。

改善措置

カップリング後、カブトの卵を確認できたら、成虫をおがくずのケースに。

針葉樹のおがくずならコバエは発生しない。へんなニオイもしない。

それとカップリング後はオスとメスに分けた方がいい。全盛期の狂ったオスのパワーは悲劇を起こしてしまう。

 


◎「コバエシャッター」はやはり神だった。

コバエの侵入を許さないフィルター付きケース「コバエシャッター」。

昨年のコバエとのオウガバトルが夢だったかの如くだ。うちのケースは全てこれに変えた。

 


◎「プロゼリー」さすがプロと言わざるを得ない。

カブトもクワガタも食いつき最高。森にセットすればトラップにも使える。

他のエサをいろいろ試す必要はない。これがプロ中のプロ。

ゼリーがやや減ってくると、クワガタオスの場合アゴが邪魔になり食べづらくなる。そんなときはゼリーの容器の底をグッとつぶせばゼリーが盛り上がるので再び食べやすくなる。簡単TIPS。

 

 

◎とまり木に、住まう。

動物園のクマのようにぐるぐるぐるぐる歩き回るカブクワにとまり木を。

やはり木は彼らの安住の地。すっかり落ち着いてくつろいでいる様子。歩き疲れて死んでしまわないように良い木をプレゼントしよう。