君たちはどう生きるか
今年の2月、宮崎駿監督が引退を撤回し長編映画の制作に復帰したことを公表。ハヤオフリークの私としては「そうなるでしょうな」と何の疑問も驚きもなく素直に歓迎しました。
そして10月、制作中の新作タイトルが「君たちはどう生きるか」になることが判明。吉野源三郎が1937年に発表した作品の映画化、ということではなく、この本が映画の主人公にとって大きな意味を持つということらしい。ハヤオフリークの私としては「読みましょう」となるわけです。
主人公は中学生のコペル君こと本田潤一。コペル君というのはあだ名でその名を付けたのは母の弟で法学士の「叔父さん」。コペル君と叔父さんのやりとりを中心にストーリーが展開されていきます。
この本が発表された80年前の日本といえば軍国主義が勢力を強めていた時期。時勢の悪い影響から少年少女を守りたい、次の世代を担う子どもたちへ偏狭な国粋主義や反動的な思想を越えた、自由で豊かな文化があることを伝えておかねばならない、との想いで記されたものだそうです。
道徳や倫理の話を「こういうことが正しいんだ。だからこうしなさい」と一方的に子どもに伝えても「ほーん」と聞き流されたり、従ったとしてもなぜそうしなければいけないのかという本質の部分が希薄になりがちだと思います。この本がすばらしいのは倫理の話を興味深いストーリーとして描き、叔父さんの自然哲学を交えた例え話で子どもにも理解しやすく腑に落ちるように表現してあるところです。いや、語弊があります。この本は目的ありきで書かれたとは思えないほどエンターテインメントです。コペル君の気持ちにリンクして物語にグイグイ引き込まれていきます。「面白い話だった。結果として倫理についての話だった。」という説明のほうが正しい。
宮崎監督が次回作をこのタイトルにした意味はよくわかりました。毎回作品の内容は変わっても一貫して言い続けているのはこのことなんですよね。
子どもが大きくなったら宮崎作品とともにこの本を薦めたいと思います。
おじいちゃん、死んじゃったって。
2017年11月4日(土)—
テアトル新宿、テアトル梅田、Denkikan
私、ワーキャーもの以外の作品を観に映画館に行くことはほぼありません。しっとりした映画が嫌いとかそういうことではなく、どうせ大画面大音量で観るなら爆発系だろうという単純な理由です。なぜこの映画に足を運んだかというと監督が知り合いだからです。
どんなストーリーかはリンク先の予告編を観ていただくとして
おじいちゃん、死んじゃったって。
兄と弟、夫と妻、主人公と彼、姉と弟、兄と妹、父と娘、叔母と姪、叔母と甥、いとこ同士、おばあちゃんと孫…。家族・親族の関係性の描き方がリアルですばらしかった。自分もその場にいて横で見ているかのよう。
みんなクセが強くて終始ケンカばっかりしてるんです。言ってみれば不快なシーン連発なんですが、何やってんだと笑えてくる。そして、ふいにほろっとさせられる。こんなテーマがしっかりエンターテインメントになるんですね。
単純に「家族っていいものだよね」なんて言えない。さまざまな感情が渾然一体になっている。でもそういうものなんだと。家族とは、死とは、人生とは。規定されるものでも誰に教えられるものでも無い。答えが欲しければ、この混沌の中から自分で見つけて自分で手に入れなければと。この映画には説教くささもメッセージの押し付けもないけれど、そんなふうに感じました。
映画館に104分、まっすぐ画面を見て他に何もしない、何にも邪魔されない。だからこそ味わえるものもあります。監督の森ガキ君は「映画というのは、いい意味で観客を監禁」という表現を使ったらしいですが、ほんと、そうですね。エイリアンが出てこなくても大爆発がなくてもまた映画館に行こうかな。
意識しない縦構図
一眼レフを自然に構えれば横構図。縦の写真は被写体にあわせて意識して撮るものという感覚があります。ところがハーフカメラのPENはファインダーが縦なので、無自覚に縦の写真の方が多くなってしまいます。人間の行動は道具の構造に左右されています。
今、世界で一番写真が撮られているカメラはスマホ。おそらく世の中の写真は縦構図の数が圧倒してるんでしょう。
PEN-FT
G.Zuiko 40
PRO800Z
コメントをどうぞ