DESIGN NO MORISHITA NO BLOG LOGO

父の足跡を訪ねて[後日談]

E5dhiy2P

 

3月の終わりに投稿した、父の大学時代の下宿先を探した話

下宿先を探した後、もう何年も話していなかった叔父に連絡を取り、当時の父のことを聞いた。叔父は昔と変わらない調子で、私も久しぶりに声が聞けたうれしさがあった。

 

それからたった3か月。その叔父が亡くなった。入院していて容態が良くないと聞き、すぐに病院に行ったが話す機会はなかった。私が3月に電話した時にはもう病気のことはわかっていたらしく、電話では言いにくかったのかな、と思う。

 

東京の父の下宿先に何年も前から行ける機会があったはずなのに、なぜあの時期にふと思い立ったのか。

取り壊される家に呼ばれたのかと思っていたが、父からの「おじちゃんに連絡しなさい」というメッセージだったんだと。

あの時気になった意味はわからなかったけれど、行動しておいてよかった。亡くなる前に話ができてよかったなと思う。

 

写真は学生時代の叔父(右)と父。

 

 

父の足跡を訪ねて[後編]

IMG_13042

「店がない」
話が聞けるような老舗はなく予想以上に場所の見当がつかない。ほとんど民家。古い家や電柱にはたまに残っているとされる昔の住所表示も見つけられない。
古そうな家を見つけては立ち止まって観察。そばを人が通るたびにスマホで地図を確認しているふりをしたり、「ほほー、これがあれか…」などとわざとらしい独り言をつぶやく。見るからに不審者である。

 

IMG_1333
区民事務所には現住所と過去の住所を照らし合わせられる地図があるのかも、でも今日は休みかな…などと考えながらあてどなく歩き回る。いつの間にかさきほどの松庵文庫の前に戻ってきたりしている。けれど父がこの道を歩いていたのかと思いつつの探訪は楽しかった。

 

 

細い道でまた古く立派な家を見つけた。

表札を見ると……となりに松庵北町の旧町名表示が残っている!

 
sakm
「松庵北町○△×」
スマホを開いて父の図書室入館証を見る。

 

skjs

間違いない。番地が一致している。

「まじか……」

しばし立ち尽くしてしまった。

 

この家が下宿先?
ガチャというドアの音。そんなに間をおかずに家主さんらしき方がこれまたタイミングよく玄関先に出てきたのだ。目的を持った時の自分の行動力に驚かされる。躊躇なく話しかけていた。

 

怪しすぎる来訪者の質問によく答えていただいたと思う。結論としてはここではない、とのことだった。

家は古いもので建て替えたりもしていない。私は後にここを買ったが、以前に家が下宿として使われていたことはないはずだと。
そうか…住所は一致してるんだけどな…まぁ、そんなにうまくいかないわなと、その家を離れた。
ふと見ると、すぐそばにかなり古い空き家があった。建物が築何年かを判断するのは難しい。純和風の木造ならばいざ知らず、モルタルなどの外壁で壁を塗り直したりリフォームをしてあれば素人目にはさっぱりわからない。7、80年ぐらい経っていると言われればそう見える。つまり年代的には合っている気がする家だった。

 

IMG_1318

IMG_1322 gesyuku

何より、この角の窓の配置が気になった。父の写真の窓の位置と一致するのだ。となりの窓から察するに中の部屋の広さもこのぐらいではないだろうか。

しかし空き家で家主もいないので確認のしようがない。窓の柵の違いはあるが、後から取り付けようと思えば取り付けられるし…わからない。
いろいろ考えながらとぼとぼと歩いていたら西荻窪駅に戻っていた。場所はわかったわけだし、このまま帰るかな、とも思ったがどうもスッキリしない。

下宿先を突き止めたいというよりも、もう少しの時間あの場所に居たい、という感情だった。
再び松庵北町へ歩き出す。またもや松庵文庫の前を通り過ぎた。

 

 

さきほどの場所へ戻ると、別の家の女性が道を掃除している。怪しすぎる来訪者は話しかけてみた。女性は快く話を聞いてくれた。まぁ、福岡から? と。うちが引っ越してきたのはそんなに昔ではないから、ここの方に聞くといいとか、このお宅は古いアパートをされているとか、周りの家のことを知りうる限り教えてくれた。

そして「○△×」という番地があの家だけを指すのではなくこの一帯がそうだという情報を得た。そうか! であれば、あの古い空き家の可能性がますます高くなる。

女性はその後、近くのアパートの管理人をされている方にも話を通してくれた。もう一度お会いできたらまたお礼を言いたい。いい人はいるものだ。

アパートの方の話では、当時はまだこのアパートはできていなかったとのことだった。この辺り何もなかったわよ、木ばっかりでと。確かに父の写真の窓の外は木が生えている。

「ありがとうございました」私は帰途についた。

 

 

IMG_1344

 

後日、母と叔父に父のことを聞いた。

大学時代の教授の名前、お世話になった大学の先輩のこと。大学か古本屋ばかり行っていたこと。下宿先の家主の名前もわかった。そして下宿先の小さい子どもに「モリシタくん、モリシタくん」「モリシタくんのとこ(地元)はでんしゃはとおってるの?」と慕われていたこと。浪人時代から大学時代、博士課程修了までの10数年、引っ越さずずっと下宿生活だったこと。

 

当時何度か下宿先に行ったことがあり、引っ越しの荷造りもしてくれた叔父に下宿先の特徴を尋ねた。

 

「四角い建物で、二階建てで。あんまり大きくなくてね。玄関はちょっとあって」
あの空き家、土地の買い手が見つかったのであれば間もなく取り壊されるのかもしれない。

「ふと思い立った」のは、見られなくなる前に呼ばれたのかな、なんて気もしている。

 

 

おわり

 

 

 

後日談

 

 

 

父の足跡を訪ねて

tosho gesyuku

 

父は私が10歳の時に他界したが、今も自分にとって最も偉大な存在だ。

 
家族の古い写真が入った箱の中に父の早稲田大学時代の図書室入館証が残っていた。そこには当時の下宿先の住所が記されている。祖母と写った下宿先の部屋と思われる写真も1枚だけあった。
先日ふと、この二つを頼りに下宿先を探してみようと思い立ったのだった。

果たして辿り着けるのか——

 

 

 

入館証に書かれた住所は「松庵北町○△×」。まずはグーグルマップで検索。「松庵」しか出てこない。調べてみると「松庵北町」は1969年に無くなった住所らしい。がーん。
しかし杉並区の過去と現在の町名区分を比較できるサイトを発見。それによると現在の松庵は、松庵北町・松庵南町・西高井戸がまとまったエリアで、松庵の北西部が当時の松庵北町ということだそうだ。ネット社会万歳。おおよそ絞り込めたので楽観視して「あとは現地に行って探してみよう」となった。

 

 

IMG_1238

高田馬場駅へ。昭和30年代当時、父は高田馬場から山手線で新宿まで行き、中央線に乗り換えて松庵北町の最寄駅である西荻窪へ帰っていたのではないかと思われる。

 

 

IMG_1246

IMG_12522

中央線で西荻窪到着。好きな雰囲気だ。古い建物が残っている。古いお店で情報を得ようと考えていたので期待が持てる。

 

 

IMG_1299 IMG_1296

 

始めの目的地は決めていた。「松庵文庫」という古い民家をいかしたカフェへ。ここなら昔の町のことが聞けるかもしれない。

 
ゆったりと落ち着いた雰囲気の店内…だが、ランチタイムで店員さんたちはてんてこ舞いしている。人気店らしく人通りの少ないのんびりした住宅街の中にありながらお客さんがどんどん来る。ゆっくり話しかけられる雰囲気ではない。

 

IMG_1281 IMG_1278

 

タイミングマズったかな…と思いつつ庭を眺めながらカレーを食べる。カレーおいしい。
テーブルには父の愛読書だった「竜馬がゆく」が並んでいた。

 

若い男性の店員さんがアフターコーヒーを持ってくるタイミングでこの店のことを聞いてみた。

建物は築80年ぐらいで、庭のツツジは樹齢100年。もともとは音楽家のご夫婦が暮らしていた家だったそう。どうりでいい雰囲気だ。

そしてかつてはここの住所も松庵北町だったはず。

 

 

若いからわからないかなとは思いつつ「実はこのあたりの古い住所のことを調べていて…」と聞くと、厨房にいるオーナーらしき女性にたずねてくれた。その女性も若かったけれど。

 
「松庵北町ですか? このあたりは西高井戸といっていたみたいですよ。電信柱に古い表示が残っていて…」
そうか、西高井戸。スマホで古い町名区分を確認してみる。予想よりもう少し西側が松庵北町になるのか。エリアがさらに絞り込まれた。

 
「ありがとうございます」混んでなかったらもう少し話を聞きたかったが、店を出て西に向かう。その後店の前を何度も通ることになるのも知らずに。

 

 

 

後半へつづく

 

 

 

きっとそうなんだろう

今日、よく行くスーパーで野菜コーナーを見てまわっていたら、いつもより熊本県産のものがたくさんあることに気づきました。気のせいではないレベルで。

積極的に熊本県産を仕入れているんだなと感じました。

「買って応援!」みたいなPOPのアピールはなかったのですが、黙ってやっているところが却って心にじんわりきました。

 

 

 

ブログはじめました

img0201

ぼちぼちと更新していこうと思っております。