DESIGN NO MORISHITA NO BLOG LOGO

壊れやすいデザイン

YES

製品の特徴で「壊れやすい」というのは一般的に欠点と捉えられるわけですが、そこだけに注目して改良をするとその製品の良さが失われてしまう恐れがあります。

 

例えば繊細なワイングラス。形状にはワインを味わうための理由もありますがそれはさておき、とにかく壊れやすい形です。薄いボウル部分は何かに軽くぶつけただけで割れるし、脚も細くポッキリ折れそうです。背が高くて重心が上にあるぶん倒れやすいというのもあります。

 

では改良するために割れにくい分厚いガラスにしましょうか。脚もちょっとやそっとじゃ折れないように極太にするか何だったら無くしちゃいましょう。カップ酒ですね。雰囲気台無しです。では薄くても割れない強化ガラスで・・・
いやいや、ここで言いたいのは「壊れやすい」というのもひとつの機能だということです。

 

割れやすいから優しく扱う。倒れないようにゆっくり、そっと置く。
「壊れやすい」と意識することで自然とそこに上品な人間の所作が生まれているわけです。エレガントな振る舞いが求められる食事のシーンにはピッタリです。
着物もそうですね。大股で歩きにくいというのはこの場合マイナスではないんです。
これらはある意味、人間の美しい振る舞いをデザインしているとも言えます。

 

わかりやすい例を挙げましたが、これは何にでも言えることです。
あらゆるものを人間が使いやすいように、楽できるように、あるいは壊れにくいように、コストがかからないように、改良していく先にあるのは何でしょうか。便利で安価で安全だけど味気なくダサいものとガサツな人があふれている世界が想像できます。
欠点だけで一面的に判断せずに隠れている価値や機能を見つけられる目を持ちたいものです。
そしてそれを評価して時と場合で使い分けることでもっと味わい深い生活になっていくんじゃないでしょうか。

 

「文字が小さい」=「読みにくい」
じゃあ文字を大きくすればいい、という単純なことではない場合もあります。
そこには何かしらの意図や人の方を動かす演出が潜んでいるのかもしれない。
デザイナーはクライアントに積極的に説明していくべきだと思います。
デザインに対する多面的な判断を共有できれば、もっと自由で深い表現ができるはずです。

 

 

西日

IMG_8660t

iPhone

White House

0518164t

makina 67

PRO160NS

アンディ・ウォーホル展 永遠の15分

IMG_8582

Andy Warhol

2014年2月1日(土)—5月6日(火) 森美術館

 

国内史上最大の回顧展ということで、それに合わせて多くの雑誌が特集を組んで書店はアンディ・ウォーホルの表紙だらけということになっていました。やはり注目度がすごいですね。

 

展示については年代ごとに分けられていて、作品の変遷がとてもわかりやすい流れでした。あまり目にしたことがなかったデザイナー時代のドローイング作品、代表作とも言える著名人をモチーフにしたシルクスクリーン作品、映像作品も数多く出品されています。

個人的なお気に入りは蛍光色を使った壁一面の牛たちと、そのとなりの銀の雲の部屋。森タワー最上階なので眼下には東京の街が広がっていてまさに雲の中という感じ。ヘリウムガスで膨らんだ銀の雲が部屋中にフワフワ浮かび、窓から降り注ぐ日差しでキラッキラでした。

シルバー・ファクトリーをほぼ原寸で再現するというものもあったので期待したのですが、これはファクトリー内部の写真を広い空間に貼り付けたものだったので、どちらかと言うと空間の広さよりもちょっと狭くてもいいので銀箔に囲まれるというのを体感したかったなと思いました。

 

さて、タイトルの「永遠の15分」はウォーホルの言葉である「将来、誰でも15分は世界的な有名人になれるだろう」から来ているとのこと。ウォーホル自身はその15分を永遠のものにした、ということなんでしょう。

ポップ・アート代表というより、アート界全体を見ても一般的には一番有名なんじゃないでしょうか。自分も小中学生ぐらいの頃には街のギャラリーでよく見かけて知っていました。ヒロ・ヤマガタとかラッセンとかマックナイトと並んで。ほほーこれがアートっちゅうやつか、なんて思って眺めていましたが、いわゆるインテリア・アートとは全く違うアーティストだったんだと知るのはそれからかなり後です。

こういう扱われ方もウォーホルが仕組んだアートジャンルの撹乱のひとつの影響とも言えるのかもですね。

キャンベル・スープ缶やハインツ・トマトケチャップの箱という日用品をアートに昇華させたり、絵画の世界にシルクスクリーンの複製を持ち込んで美術品の一点ものという概念を覆したり、ファクトリーでたくさんのアシスタントに制作させたりと、美術界の常識や価値観をガラリと変えていきました。

お金を払えば誰でもウォーホルの手による肖像画を手に入れられる「注文肖像画」。1m四方のパネル1点25,000ドル、2点で30,000ドルに勉強させていただきますってなもんで、当時ウォーホルの同サイズの作品を買うより安価に設定されていて、これがバカ売れしたらしいです。後に映画製作にシフトしようと「画家廃業宣言」をすると、市場から無くなるということで絵画の注文が増えたらしいんですが、実際は絵画制作を続けていて、これを狙っていたとかいないとか。

 

「もしきみがアンディ・ウォーホルについてすべてを知りたいなら、ぼくの絵と映画、そしてぼくの表面を見るだけでいい。そこにぼくがいるし、その裏には何もない。」と言ったウォーホルですが、生前最後に取り組んでいたシリーズは「カモフラージュ」。撹乱しますねー。

 

そうそう、入口にはウォーホルがペイントしたBMW M1が展示されていました。撮影可だったのでパシャリ。

 

IMG_8584

 

 

状況の配列

IMG_73472

目【め】…荒神明香、wah document

2014年2月26日(水)—3月15日(土) 三菱地所アルティアム

 

鑑賞者体験型のインスタレーションです。

内容についてはネタバレになってしまうので何も書けないです。

じゃあ記事にするなという話ですが、これはぜひ見に行っていただきたいです。

 

ん?

お?

おおお?

…すげー…

……。

んん!?

まさか……

ひえー!

 

という感じです。

私たちは自分の感覚を信じていいのでしょうか。

目の前に現れたリアルな虚構に対して

認識の危うさを体験してしまいました。

うーん、おもしろい。